会社案内
会社概要 ・ 沿革
微生物検査のPCR法とは
採用情報
検査情報ウェブシステムについて
日本微生物研究所 NEWS
日本微生物研究所概要 - English -
日本微生物研究所概要 - 中国語 -
腸内細菌検査
大量調理施設衛生管理マニュアル改訂
EHEC検査・ベロ毒素について
便中ノロウイルス検査(GI・GII)リアルタイムPCRプローブ法
食中毒菌の特徴・症状・予防法について
近年の食中毒に関して - 厚労省資料 -
腸内細菌検査(検便)Q&A
検査内容に関する Q&A
臨床検査
細菌感染症について
検査項目一覧(一般検査・抗酸菌検査)
食品環境衛生
食品細菌検査(食中毒菌写真サンプル)
公定法・自主検査法・迅速法
よくあるご質問
ノロウイルス検査(牡蠣等)
微生物検査基準が設けられている食品
環境検査項目別一覧
食品検査項目別一覧
水質検査
冷却塔の水質検査
食品衛生法における水質検査
浴槽水等の水質検査
遊泳用プールの水質検査
水質検査受付について
ビル管理法該当施設の水質検査
水質基準に関する省令
拭取検査
主な推奨検査項目・所要日数
拭き取り検査受付
総合衛生管理
Site
Web
Search
You are here:
腸内細菌検査
食中毒菌の特徴・症状・予防法について
サルモネラ属菌
特 徴
家畜・犬や猫などのペットも腸内に保有しています。ヒトに対する病原性がほとんどないもの から、重症の食中毒を起こすものもあります。幼児や高齢者はわずかな菌量でも感染します。 低温や乾燥にも強い性質があります。
原因食品
卵や食肉及びその加工食品が主な原因食品です。 卵や殻だけではなく、卵内にも菌が認められることもあるので、卵を使った食品には注意が必要です。
ペットからの感染も要注意です。
症状
喫食後半日から2日後に発症します。吐き気や腹痛から始まり、38度位の発熱と水のような 便や軟便が出て、下痢を繰り返します。このような症状が1~4日続きます。風邪と症状がよ く似ているので、注意が必要です。
予防法
この菌は乾燥に強く、熱に弱いため十分に加熱する。 調理後は早めに食べ、長期間の保存はできる限り避ける。 ペットに触れたあとは、よく手を洗う。
赤痢菌
特 徴
哺乳類の腸管に生息して、ヒトとサルに感染症腸炎を起こします。 汚染食品、汚染水から経口的に感染します。
原因食品
原因食品は、多種にわたります。 海外旅行中に感染する例が多くなっているので、海外旅行中の食品や輸入食品の飲料に 注意が必要です。
症状
症状は48時間前後の潜伏期間後発生し、発熱と一日数十回に及ぶ粘血性下痢を起こします。 多くは、しぶり腹と呼ばれる腹痛の症状を呈します。発熱後、便中の赤痢菌が陰性化するまで 1~2週間かかります。
予防法
食品は十分に加熱する。(75℃・1分以上) 手洗いの励行や、二次汚染の防止に心がける。
腸炎ビブリオ
特 徴
塩水を好み、他の菌と比較して発育が早いです。海水や海中の泥に潜み、夏になると集中的 に発生し、魚介類に付着します。
原因食品
海産物の生魚介類やその加工品です。 魚介類に付着したこの菌が冷蔵庫の中やまな板などを通じて、他の食品(主に塩分のあるも の)を汚染することによる二次汚染も原因となります。
症状
喫食後、8~24時間後に発症し、主な症状としては激しい腹痛と下痢が起こります。特に腹痛 は胃けいれんの様な痛みで、激しい下痢が何度も続きます。吐き気や嘔吐、発熱を伴うことも あります。
予防法
調理直前まで5℃以下の低温保存する。
魚介類はできるだけ加熱して食べる。
真水に弱いので、魚介類は真水で十分に洗う。
調理した刺身などはできるだけ早く食べる。
二次汚染防止のために魚介類専用のまな板や包丁を使うようにし、使用後は真水でよく洗い 熱湯などで殺菌する。
黄色ブドウ球菌
特 徴
菌そのものではなく菌が産生する毒素が食中毒を引き起こします。この毒素は加熱処理して も壊れません。汚染食品を摂取してから短時間で発症するので、原因食品を特定しやすく、 主に食品従事者の手を介して食品を汚染します。
原因食品
おにぎり、お弁当、お菓子類が主に原因食品となります。 調理する人の手や指に傷(特に化膿している傷)や湿疹がある場合、鼻炎の症状がある場合 には、食品を汚染して原因食品となる可能性はあります。
症状
潜伏期間が極めて短いのが特徴で、喫食後、およそ3時間以内に吐き気や嘔吐が起こります。 下痢や腹痛も伴いますが、高熱になることはあまりありません。 ひどい時には、脱水症状となることがあります。
予防法
手や指に傷や化膿創のある人は、直接調理にたずさわらない。
手指の洗浄や消毒の励行
食品を室温で長時間放置しない。
ウエルシュ菌
特 徴
自然界に広く分布し、人や動物も腸管内に高率に保菌しています。 芽胞を持っているため、通常の加熱調理では死滅しません。食品を加熱調理して、酸欠(嫌気)状態になった時に、食品の温度が発育温度域(45℃前後) まで下がると増殖します。 この菌の増殖した食品を食べると、腸管内で芽胞に変わり、この時毒素を産生して食中毒を起こします。
原因食品
肉類や魚介類を使用した加熱調理食品が原因になりやすいです。 (スープ・カレー・肉汁など) 大量に調理された食品が原因となることが多いです。
症状
喫食後、6~8時間で下痢が始まり、腹痛はあまり重くありませんが嘔吐を伴うこともあります。
■予防法
加熱した食品をすぐに冷却して、低温で保存し、食べる直前に再度加熱する。
煮物、食肉などの調理はよくかき混ぜて、十分に熱をとおす。
大量調理施設衛生管理マニュアル改訂
腸管出血性大腸菌(EHEC)について
便中ノロウイルス検査(GI・GII)リアルタイムPCRプローブ法
食中毒菌の特徴・症状・予防法について
近年の食中毒に関して - 厚労省資料 -
腸内細菌検査(検便) Q&A
検査内容に関する Q&A
腸内細菌検査(検便)
臨床検査
食品環境衛生検査
水質検査
拭き取り検査
総合衛生検査
会社案内
【
ウェブシステム概要
】
お申し込み
腸内細菌検査(検便)再検査申込書
ノロウイルス検査(G1・G2) リアルタイムPCRプローブ法
牡蠣ノロウイルス検査(食品検査)
日本微生物研究所
- HOME -
仙台(本社)
〒983-0034 宮城県仙台市宮城野区扇町2丁目3-36
TEL 022-783-8471 FAX 022-783-8433
東京営業所
〒101-0043 東京都千代田区神田富山町24番地11-3F
TEL 03-5297-8196 FAX 03-5297-8197
※検体の送付先は「仙台(本社)」となります。
サイト内検索
プライバシーポリシー
Copyright 2012 by JML INC. 株式会社 日本微生物研究所